
運送屋に勤めていた時、ドライバーに教養していたモノの一部を纏めました。運行管理者の皆さんは、点呼の際、何らかの指示をされていますが、素材に悩まれていると思います。
日本交通心理学会会員で、運行管理者資格は「貨物」と「旅客」の両方保有しています。参考にしていただけたらと思います。
かもしれない運転を習慣付けよう
「危険予知運転」とも言います
・あの車は止まらない、かもしれない
・子供や自転車が飛び出してくる、かもしれない
・対向車が車線をはみ出してくる、かもしれない など。
不幸な貰い事故をも回避するには、この考え方が不可欠です。
防衛運転とも言います、是非、実践してください。
優秀ドライバーの無事故の秘訣
速度を抑える
周りの状況を十分に確認する
簡単に立腹しない
~焦り、怒り、興奮を抑える能力に優れる
自分のペースを守る
~冷静で落ち着いた運転ができる
ことごとく事故の回避に努める
~もらい事故でも恥と感じる、あおり運転にも冷静、徹底した防衛運転ができる
他人(他の交通)に迷惑をかけない運転をする
~何時でも自分の運転が他人に迷惑でないか考える、迷惑なことはしない
ご自身でチェックしてみてください
便利だけど駄目です。運転中の携帯電話
仕事がはかどる、時間節約ができる、忙しさを周りにアピールできる。
しかし、
・注意は、電話の相手に向いている
・片手運転では、咄嗟の動作ができない
・自分だけOKでは、しめしが付かない
・第一、交通違反、見つかれば検挙される
・携帯電話が原因の交通事故は、数多い
忙しくても、電話は停車してから
居眠り運転防止
しっかり睡眠時間を取っていますか?5時間未満だと、ヒヤリ・ハット体験が2.3倍多い。
「居眠り運転防止策」
- 起きてから8時間前後に、眠くなる時間があることを知る
- 窓の全開は体温を下げ、逆効果
- 寝る前のスマホは厳禁
- 夜中2時から4時までは、魔の時間
- 眠気を覚ます仮眠は、15分がベスト
リモートワークで腰がなんとなく痛くてコルセットをお探しの方必見!!【腰椎コシビシベルト】
高速道路走行の注意点
「注意地点」
分岐点、合流地点、料金所、カーブ、トンネル
「安全3原則」
- 十分な車間距離を取る
- 無理な進路変更はしない
- 渋滞時も気を緩めない(追突注意)
「心構え」
ルート確認、出発前点検・整備、余裕を持った出発。
歩行者妨害違反に注意
警察が取締りを強化しています。
トラックの交通マナーが良いと、会社の評判が良くなります。
睡眠の科学(レム睡眠・ノンレム睡眠)
睡眠は、浅い眠りのレム睡眠と、深い眠りのノンレム睡眠があります。人は、この二つを1サイクル(約90分)として、一晩に4回~6回繰り返します。
ノンレム睡眠(平均75%)が多いと、疲れがよく取れる
睡眠の質は、夢の見方で分かります。
レム睡眠では、肉体は休んでいますが、脳は起きており、ストーリー性のある鮮明な夢を見ます。
~寝起きに見ることが多く、疲れが取れない~
ノンレム睡眠は、脳も休む深い眠りで、夢は淡く短いもので思い出せません
ストレスを溜めず、夜更かしをせず、深酒をせず、十分な睡眠を取ることを意識してください。
~睡眠不足は、運行に付けません~
長時間運転は、催眠術師
皆さん、眠気覚ましはどうしていますか?交通量の少ない単調な道や高速道路では、眠気を感じることがありますね。
眠気を避けるには、「小刻みに」車を止めて「眠気の連続を断ち切る」ことが大切です。
眠気覚ましに速度による刺激を求めてはいけません。重大事故の危険が一気に高まります。
早めに短時間の休憩を取りましょう。
リモートワークで腰がなんとなく痛くてコルセットをお探しの方必見!!【腰椎コシビシベルト】
深夜の、速度の出し過ぎ、ご注意を!
うっかりミスを防ぐために!
人間はミスを犯します
・バックする時は、後ろを確認する
・左に曲がる時は、巻き込みに注意する
何れも当たり前に分かっていること。しかし、人間はミスを犯します。
うっかりミスを防ぐには、基本をキチンと実行することが有効です。
バックよーし、と声を出して確認したり、指を差して確認をすることも有効です。
各自、今一度、基本を振り返り、確認行為を実践してみてください。
疲れは、運転にどう表れるか?
疲労と運転の関係について、「労働心理学研究者 狩野広之氏」は、次のように説いておられます。
1 注意の範囲が狭くなる
2 記憶力が低下する
3 億劫になる
4 作業の質が低下する
5 感情的になる
当然、交通事故の危険も増してきます。
運転は、2時間を超えたら「車を止めて休憩」をしてください。
コメント